- コチュジャン
- 唐辛子による赤みがかった色と辛さ、深いコクが特徴の韓国の調味料、唐辛子みそ。鍋などの料理に加えることで本場韓国の味わいに。

「美味しい」にも「美しい」にもよくばりたいなら韓国鍋!唐辛子がピリリときいた赤鍋は、カラダの中からぽかぽか。
素材のうまみたっぷりの白鍋なら、笑顔もつやつや。さて、どちらからいただきましょうか。

にんにく、しょうがと一緒に炒めたコチュジャンでつくる、風味豊かなチゲ。甘辛い味わいが牛肉と相性抜群です。仕上げにみそとチーズを入れることで香りとコクをプラス。辛さもマイルドに。


とろ~りチーズ入り
牛肉コチュジャンチゲ
- 材料(4人分)
-
-
牛肉切り落とし 200g
キムチ 100g
豆腐 1丁
ごぼう(ささがき) 100g
長(白)ねぎ 1本
青ねぎ 3本
にんにく(すりおろし) 小さじ1 -
しょうが(すりおろし) 小さじ1
コチュジャン 大さじ4
煮干だし 800ml
みそ 大さじ2
とろけるチーズ 30g
ごま油 適量
-
牛肉切り落とし 200g
- 作り方
-
- ①牛肉は食べやすい大きさに切る。キムチはざく切りにする。
- ②豆腐は3cm角に切る。長(白)ねぎ、青ねぎは斜め薄切りにする。
- ③鍋にごま油、にんにく、しょうがを入れて香りが出るまで炒め、①、コチュジャンを入れて炒める。
- ④煮干だしを加えて沸騰させ、ごぼう、長(白)ねぎ、豆腐を加えて煮る。
- ⑤みそを溶き入れ、とろけるチーズ、青ねぎを加えて火を止める。
-
-
- 匠和牛切り落とし
- イオンが厳しく選定した国内指定農場で育った黒毛和牛「匠和牛」。肉質等級4等級以上、BMS6以上にこだわった味わいがコチュジャンチゲのうまみをぐんと引き立てます。

定番のプルコギを鍋にすることでひと味違う美味しさに!白菜や春菊も入れてボリュームをプラス。甘じょっぱいたれに、昆布だしをきかせました。野菜もたくさん食べられるのが嬉しいですね。


あったか濃厚鍋
プルコギジョンゴル
- 材料(4人分)
-
-
牛肉切り落とし 300g
たまねぎ 100g
春菊 1/2束
えのきだけ 1/2袋
しいたけ 4個
白菜 1/4個
長(白)ねぎ 1本
春雨(戻したもの) 40g
昆布だし 1,000ml
しょうゆ 大さじ2 -
塩 少々
<A>
しょうゆ 大さじ4
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ2
にんにく(みじん切り) 大さじ1
-
牛肉切り落とし 300g
- 作り方
-
- ①たまねぎは半分に切ってから1cm幅に切る。長(白)ねぎは斜め切りにする。
- ②えのきだけは根元を切り落とし、食べやすい大きさに手でほぐす。しいたけは石づきを切り落とし、1cm幅に切る。
- ③白菜はざく切りにする。春菊は食べやすい大きさに切る。
- ④ボウルに牛肉、①、しいたけ、混ぜ合わせた<A>を入れてよく混ぜ、具材に密着するようにラップをして20分程おく。
- ⑤鍋に④を入れて中火にかけ、全体がしんなりするまで炒めたら昆布だしを加え、中火で加熱し、煮立ってきたらアクを取る。
- ⑥春菊、えのきだけ、白菜、春雨、しょうゆを加えてさらに中火で煮立て、全体に火を通し、塩で味を調える。
-
-
- 韓国料理のベースは、牛肉を3時間以上コトコト煮込んだスープに。それを手軽に味わえるのが、牛肉スープを濃縮した粉末タイプの牛肉だしの素「ダシダ」。もっと本格的に楽しむコツ!
-

煮干しと干しえびでつくる、うまみたっぷりの韓国風だしに、赤えび、あさりを豪快にいれた海鮮鍋。辛さは一味唐辛子で調整して。


ピリ辛旨い
白身魚のヘムルタン(海鮮鍋)
- 材料(4人分)
-
-
白身魚 1パック
にら 1束
煮干し 25~30g
干しえび 25g
豆腐 1/2丁
あさり 200g
大根 1/3本
赤えび 4尾
豆もやし 1袋
ごはん 適量 -
<A>
コチュジャン 大さじ1
一味唐辛子 小さじ1
しょうゆ 大さじ2
みそ 大さじ1
にんにく(みじん切り) 大さじ1
しょうが(みじん切り) 大さじ1
塩、こしょう 各少々
-
白身魚 1パック
- 作り方
-
- ①鍋に水1,500ml(分量外)と煮干し、干しえびを入れ、煮立ったら約5分ほど中火でだし汁をとる。
- ②白身魚は酒(分量外)をふって2等分にする。豆腐は2cm幅に切る。大根はいちょう切りにし、にらは食べやすい大きさに切る。
- ③<A>を混ぜ合わせておく。
- ④鍋に①のだし汁1,000mlと③を合わせて入れ、あさりを加え、あさりの口が開いたらその他の材料を入れ火を通す。
- ⑤しめは、残った①のだし汁を鍋に加えてあたため、ごはんにかけていただく。
-
-
asc認証たら
- 白身魚にはasc認証のたらを。豊かな海を守るためのルールにのっとって養殖された水産物のみに認められるのがasc認証です。思いやり目線で海の幸を選ぶことで味わいもひとしお。
-
asc認証たら

魚介のうまみを、煮干しのだしでさっぱりいただく海鮮鍋。たら、かきの他にも海の幸をお好みで加えると、よりうまみの濃い鍋に。しめはごはんやうどんなどでスープをじっくり味わってくださいね。


さっぱりおいしい
白スープのヘムルタン
- 材料(4人分)
-
-
たら 4切れ
かき 200g
豆もやし 1袋
にら 1束
豆腐 1丁
えのきだけ 1袋 -
長(白)ねぎ 1本
煮干だし 1,000ml
にんにく(みじん切り) 大さじ1
酒 大さじ1
塩 大さじ1
-
たら 4切れ
- 作り方
-
- ①にらは根元を切り落として4cm長さに切る。豆腐は2cm幅に切る。
- ②えのきだけは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに手でほぐす。長(白)ねぎは斜め切りにする。
- ③ボウルにかき、塩小さじ2(分量外)、片栗粉小さじ2(分量外)を入れてよく混ぜ合わせ、流水で2回程洗い流す。
- ④鍋に煮干だし、にんにくを入れて中火にかけ、沸騰したら豆もやしを加える。
- ⑤残りの材料を全て加えて煮て、具材に火を通す。

蝦夷あわびの韓国全体生産量80%以上を占める主力産地ワンド郡から、安心・安全のasc認証を受けた養殖場で育てられた、あわびがイオンに到着。ワンド郡の養殖場はアジア初、あわびでのasc認証を取得しています。
蝦夷あわびは冬が旬。海藻をエサにしているので、海藻の栄養素がぎゅっ。コリコリとした食感、濃厚な美味しさをお楽しみください。

-
- あわびから出るだしが濃厚!味わいリッチなあわび粥に、豆乳を加えてまろやかに。お米はあらかじめごま油を絡めてから炊くのがコツです。よりあわびの味わいを楽しみたい場合は、肝も加えてみて。


やさしい味わい
豆乳あわび粥
- 材料(2人分)
-
-
あわび 1個
米 1/2合(75g)
ごま油 小さじ1
昆布だし 600ml
調製豆乳 100ml -
いりごま(白) 小さじ1/2
韓国のり 3枚
塩 適量
松の実(お好みで) 適宜
-
あわび 1個
- 作り方
-
- ①あわびは水洗いし、スプーンや包丁等を身と殻の間に差し込んで身を取り出す。
- ②身からひも、肝、かたい口の部分を取り除き、食べやすい大きさにスライスする。
- ③米は洗ってざるに上げ、全体にごま油を絡めたら沸騰した昆布だしに加え、時々混ぜながら25分程炊く。
- ④あわび、豆乳を加えてさらに5分程炊き、塩で味を調える。
- ⑤器に盛っていりごま(白)、韓国のりを散らし、お好みで松の実も添える。

美容や健康に注目されている発酵食品。発酵に活躍する乳酸菌などの微生物が、栄養面だけでなく豊かな味わいや香りを生み出してくれることも魅力!キムチや100%果実発酵酢など、美しさを応援する韓国グルメが集まりました。

-
-
- 品質にすぐれた韓国産の原料を100%使用。化学調味料を使用していないキムチです。白菜のシャキシャキとした歯ざわりがあとを引きます。
-
-
- 韓国全土のキムチを研究し、美味しいと称されるキムチに共通した乳酸菌を発見。無形文化財の料理人が監修した味つけで、韓国伝統製法でつくっています。
-
-
- アミ塩辛、イワシ魚醤、イシモチ塩辛の3種の魚介でうまみを出し、低温焙煎の唐辛子を使用。梨果汁を入れて程よい甘みを加えました。韓国直輸入の美味しさです。

-
-
- 薬味の代わりに汁でつくりあげた水キムチ。汁は野菜の自然発酵による酸味が特徴で、マイルドでさっぱりしています。冷麺やビビン麺などの料理にスープごとどうぞ。
-
まぐろとキムチでピリ辛コクうま、味もボリュームも大満足のユッケ丼です。まぐろは5mm程の細切りにするのがポイント!たれと絡みやすくなります。卵黄がキムチの辛さをマイルドにやわらげます。
マグロのキムチユッケ丼
- 材料(2人分)
-
-
まぐろ 100g
キムチ 30g
卵黄 2個分
大葉 5枚
ごはん 丼2杯分
ごま油 小さじ1
いりごま(白) 小さじ1/2 -
韓国のり 2枚
<A>
コチュジャン 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
はちみつ 小さじ1
ごま油 小さじ1
-
まぐろ 100g
- 作り方
-
- ①まぐろは5mm幅の棒状に切ってボウルに入れ、混ぜ合わせた<A>を加えて絡める。
- ②キムチはざく切りにし、①と混ぜる。
- ③大葉はせん切りにし、ごま油と共にごはんに混ぜ、器に盛る。
- ④③に②を盛り、いりごま(白)、ちぎった韓国のりを散らし、中央に卵黄をのせる。
- 韓国のり
- ごま油で香ばしく味つけした韓国スタイルののり。そのままパリッとおつまみに。刻んで散らせば料理に風味を添えてくれます。
-
さつまいもにキムチ?なんて意外と思われるかもしれませんが、よく合うんです!蒸し芋でも焼き芋でも、ほっくり甘い身にピリ辛キムチをのせて一緒に食べるだけと、簡単なのに味の相性は絶妙です。

-
- 100%果実発酵酢からつくった果実の美味しさを楽しむお酢。フルーティでまろやかな味わいは、マスカット・パイナップル・ざくろの3種類。基本の希釈はミチョ1に対して、水やソーダを3の割合。お好みで濃さを加減してくださいね。牛乳やビールで割るのもおすすめです。



- マッコリ
-
まろやかな甘みと爽やかな酸味の絶妙な味わい。乳酸菌がつくりあげた白いお酒です。アルコール6%。冷やして、軽く振ってからお召しあがりください。
※お酒は20歳になってから。


たとえB級と呼ばれようとも、韓国屋台で親しまれるホッとする美味しさや、みんなが愛するストリートフードがさまざまに!
お湯を注げば簡単にできあがるインスタントフードも面白いものばかり。さっそくその一部をご紹介します!

-
甘い餡の入ったプレーンなホットク。
-
チーズとピザの具材が入ったトロリとうまいホットク。
-
春雨を炒めた定番の韓国料理を餡にした
一味違うホットク。

-
-
- もちもち感があり、程よい歯応えが楽しめるトッポギです。鍋料理のしめに入れていただくのもGOOD!
-
-
-
-
甘味と辛味が絶妙なトッポギ専用のコチュジャン。
これひとつで本場の味が決まる優れもの。
-

-
唐辛子の辛さと素材のうまみが溶け込んだ「うまからっ」スープが、太麺に絡みあって絶妙な味わい。
-
しっかりしたポークのうまみに、キムチの唐辛子がピリリときいたスープが特徴。イオン限定商品です!
B級グルメの楽しさを盛り上げてくれるのは、楽しいお酒JINRO缶。
レモン果汁が入った、さっぱりシュワっと美味しい飲み口です。
アルコール高めの9%。※お酒は20歳になってから。


若い世代を中心に支持される韓国のビューティアイテムをご紹介。
日本でも人気を集めるオルチャンメイクの韓国コスメや、内側から美しさを支える健康食品など、
たっぷり韓国の美にひたってください!

高麗人蔘は加工法によって呼び名が変わります。「紅蔘(こうじん)」は高麗人蔘の皮をはがさずに蒸して、水分が14%以下になるまで乾燥させます。その加工過程で赤褐色になることから「紅蔘」と呼ばれています。栽培年数が4年から6年までの年根が健康食品に使われており、正官庄はサポニンが最も多い6年根に限定して使用しています。

-
110年余りの歴史を誇る
正官庄 紅蔘精エブリタイムV(バリュー) -
◆飲み方簡単!スティック型パウチ紅蔘精
韓国・日本での大ヒット商品「紅蔘精エブリタイム」に、6年根高麗紅蔘エキスとオリゴ糖を配合した日本版パッケージが登場しました。既存商品より本格的に紅蔘のちからを実感できるスティック型パウチ。(10包 30包)
紅蔘エキスをお湯にとかす手間を省いて、そのままお召しあがりいただけます。

- レイクタウンで韓国フェアイベント開催!
-
ネットスーパーでも開催中
(期間:2019年1月17日15:00〜2019年1月20日14:59)